みなさんこんにちは!北海道札幌市円山にあるナチュラルチーズ専門店「チーズの店 コンテ」です。当店は輸入チーズだけではなく、北海道産チーズも豊富に取り揃えております。
今回のテーマは、赤ワインとチーズです!
赤ワインとチーズは、ワイン通やチーズ通にとって定番の組み合わせ!とはいえ、ワインもチーズも種類が豊富で、どうやって組み合わせたらいいのかわからないという方も多いでしょう。
そこで、本記事では赤ワインに合うチーズを、たっぷりお届けします。とっておきの赤ワインとチーズで、贅沢な晩酌タイムを楽しみましょう!
札幌市円山にあるナチュラルチーズ専門店「チーズの店 コンテ」では、北海道産&ヨーロッパ産のナチュラルチーズを取り扱っております!【チーズの店コンテ】オンラインショップも、ぜひご利用ください。
【今回の参考資料】
「世界のチーズ図鑑」(NPO法人 チーズプロフェッショナル協会/マイナビ出版)
「自宅でチーズをもっと楽しむ本」(本間 るみ子/株式会社主婦の友社)
「おいしいチーズの教科書 (エイムック 4323)」(エイ出版社編集部/ エイ出版社)
目次
赤ワインとチーズの相性が良い理由
赤ワインとチーズの組み合わせは、世界中のスタンダード!特にフランスでは「チーズはワインの最良の友」とまで言われるほど。この組み合わせがここまで人気な理由は、ワインとチーズの成分が見事に調和するためです。
ワインには渋みを感じさせるタンニンが含まれていますが、チーズを食べることで、たんぱく質が口の中に溶け込み、このタンニンと結びつきます。その結果、渋みが和らぎ、まろやかな口当たりになるのです。
また、チーズの脂肪分が口の中に膜を作り、ワインの渋みや酸味を抑えてマイルドな味わいを引き出してくれます。
ただし、赤ワインならどのようなチーズでも合うというわけではありません。たくさんの赤ワインとチーズの中から最高の組み合わせを見つけるためには、基本を押さえることが大切です!
ワインとチーズの組み合わせ方は、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
赤ワイン&チーズは美容と健康にもおすすめ!
赤ワインには、抗酸化作用が期待できるポリフェノールが含まれています。お肌のアンチエイジングや、美肌を目指す方におすすめです!
一方、チーズにも乳酸菌や酵素、カルシウムなどの栄養素が含まれています。虫歯予防、整腸作用、ストレス抑制など、心と体の健康に役立つ成分が豊富です!
とはいえ、どちらも食べ過ぎには注意!毎日の食事や運動など、バランスの取れた生活を送ることが大切です。
参照元:「世田谷自然食品|美容法|楽しく飲んで肌と心を潤す、赤ワインのうれしい美容効果」
【種類別】赤ワインと相性抜群なチーズをご紹介
赤ワインとチーズの組み合わせを楽しむ際は、味の強さのバランスを整えることが大切!基本的には、熟成度が近いもの同士を組み合わせるのがおすすめです。以下では、赤ワインと相性抜群なチーズを種類別にご紹介します。
お気に入りの赤ワインが手に入ったら、さまざまなチーズとのマリアージュをぜひお試しください!
ライトボディの赤ワイン×ウォッシュタイプ・白カビタイプ
口当たりが軽く、アルコール度数が低めのライトな赤ワインには、熟成が若くマイルドな味わいのチーズを選ぶと良いでしょう。とくに、香りが控えめで濃厚クリーミーなウォッシュタイプ、穏やかでクセの少ない白カビタイプがおすすめです。
なお、ライトボディの赤ワインは12〜14℃とやや低めに冷やすと、チーズに合わせやすいですよ。
おすすめのチーズ
タレッジョ、モンドール、ブリーチーズ、カマンベール
ミディアムボディの赤ワイン×ウォッシュタイプ・ハードタイプ・セミハードタイプ
ミディアムボディの赤ワインは、果実味・酸味・渋みのどれをとってもバランスがよく、比較的飲みやすいタイプです。チーズとも合いやすいので、お好みの組み合わせを楽しめます。
なかでも、濃厚でコクのある風味を持つウォッシュタイプ、熟成の旨みを感じられるハードタイプやセミハードタイプがおすすめです。
おすすめのチーズ
エポワス、ゴーダチーズ、チェダー、ミモレット、パルミジャーノ レッジャーノ
フルボディの赤ワイン×青カビタイプ
渋みや果実味、スパイス感を感じられる重厚なフルボディの赤ワインには、塩味やコクがしっかりした濃厚チーズがおすすめ。とくに風味や香りの強い、個性豊かな青カビタイプがよく合います。
おすすめのチーズ
スティルトン、ゴルゴンゾーラ ピカンテ、ブルー ドーヴェルニュ
香り豊かな赤ワイン×ウォッシュタイプ
香り高いアロマティックな赤ワインは、繊細な香りを引き立てるチーズがおすすめ。熟成が若い軽めのウォッシュタイプなら、香りが強い外皮を取り除けばマイルドでクセを感じられません。ワインの香りを損なわず、絶妙なバランスで楽しめます。
おすすめチーズ
モン ドール、ショーム、タレッジョ
甘口の赤ワイン×青カビタイプ
ポートワインや貴腐ワインなど甘口でアルコール度数が高い赤ワインには、塩味が強い青カビタイプが定番!甘味と塩味を組み合わせることで、双方の強すぎるテイストを抑え、濃厚でまろやかな味わいを楽しめます。
リッチなひとときを演出したいときに、ぜひお試しください。
おすすめのチーズ
ロックフォール、スティルトン
チーズの店 コンテがおすすめする「赤ワインに合う北海道チーズ」7選
「チーズの店コンテ」がおすすめする赤ワインに合う北海道チーズを7つご紹介します。
チーズ選びでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。店主がお客様にぴったりのチーズをご提案いたします。ぜひお気軽にお電話・Instagram・Facebookでお問い合わせください。また、ギフトに関するご相談(予算・ギフト内容・包装・発送)も大歓迎です。
こちらでご紹介したチーズはオンラインショップでのご購入も可能です。
1、もっちりとした弾力のある食感!「長万部ウォッシュ(川瀬チーズ工房/長万部町)」
長万部ウォッシュ 160g ハーフサイズ(川瀬チーズ工房/長万部町
もっちりとした弾力のある食感に、木のような香ばしく上品な香りが特徴のチーズ。ライト〜ミディアムな赤ワインに、よく合います。ウォッシュ特有の香りはありますが、ヨーロッパ産と比べると控えめ。ウォッシュチーズ初心者でも食べやすいです。
トーストしてはちみつをかけて食べると、さらに美味しさが引き立ちますよ!
2、赤ワインの風味を引き立てる「槲<かしわ> (チーズ工房NEEDS/幕別町)」
100年の歴史を持つ新田牧場が手がけた檞<かしわ>。十勝の新鮮で良質な牛乳を原料に、毎日職人の手で丁寧に磨かれ、4ヶ月以上熟成させた逸品です。ミルクの甘みと深いコク、ナッツのような香ばしい香りが絶妙!赤ワインのお供にぜひお試しください。
3、マイルドな味わいと芳醇な香り「ルーナ (のぼりべつ酪農館/登別市)」
登別から見る月をイメージして名付けられた「ルーナ」。イタリア語で「月:(luna)」を意味します。このチーズは、なめらかで優しい味わいが特徴。食べる10〜15分前に常温に戻すと、とろりと濃厚な食感が楽しめ、芳醇な香りが漂います。
4、旨味がぎゅっと詰まった「頂(itadaki)(ニセコチーズ工房/ニセコ 町)」
頂(itadaki) 150g前後 (ニセコチーズ工房/ニセコ町)
その名の通り、熟成チーズの頂点ともいえるハードチーズ!2年熟成で、アミノ酸の旨みが口の中に広がります。
日本酒ファンに人気ですが、日本酒ファンからの支持が高いですが、ワインなら白・赤・スパークリングのどれとも相性抜群!クラフトビールや、ウィスキーともよく合います。お酒好きの方は、おつまみにぜひチェックしてみてください。
5、赤ワインはもちろん日本酒にも合う!「清見ワイン粕漬け(半田ファーム/大樹町)」
3ヶ月熟成の柔らかいチーズ「チモシー」に、十勝ワイン「清見」の絞り粕をまぶして熟成させたセミハードタイプのチーズ。ブドウの部分はコリコリとした食感があり、口の中に葡萄の深く芳醇な香りが広がります。
ほのかに酒粕のような風味も感じられ、赤ワインや日本酒のお供に最適です。
6、受賞歴多数!日本が誇る青カビチーズ「二世古・空<ku:>(ニセコチーズ工房/ニセコ町)」
二世古・空<ku:> 100g前後 (ニセコチーズ工房/ニセコ町)
JAPAN CHEESE AWARDで3大会連続、最優秀部門賞を受賞。さらに世界コンテストでも銅賞を受賞した、日本を代表するブルーチーズです。穏やかな青カビの風味に加え、爽やかな苦味とナッツのような香ばしさが楽しめます。
一般的なブルーチーズよりも固めの食感で、そのまま食べるのはもちろん、フォンデュやラクレットにもおすすめ。甘めのワインとの相性も抜群です。
7、口溶けが良く濃厚な旨味!人気青カビチーズ「ジャパンブルーおこっぺ(冨田ファーム/興部町)」
ジャパンブルーおこっぺ 100g前後 (冨田ファーム/興部町)
「JAPAN CHEESE AWARD 2016」で金賞を受賞した、人気の青カビチーズ。青カビが広がった山吹色のボディと、まるでウニのような濃厚な旨味が特徴です。口溶けが良く、柔らかな食感。熟成が進むに連れ、さらに風味が増します。
パスタやリゾット、ご飯のお供とも相性抜群。その美味しさに夢中になること間違いありません!
「チーズの店 コンテ」で人気おすすめの赤ワイン×チーズ3選
チーズの店 コンテで人気のおすすめ「赤ワイン×チーズ」の組み合わせを、3つご紹介します。
ツヴァイゲルトレーベ×清見ワインかす漬け
ツヴァイゲルトレーベ 750ml(オチガビワイナリー)
清見ワイン粕漬け 100g前後 (半田ファーム/大樹町)
北海道を代表する品種「ツヴァイゲルトレーベ」を新樽熟成させた、ミディアムボディの赤ワイン。軽やかな口当たりと、フルーティーでほんのりとした樽香を感じられる飲みやすいワインです。
このワインにおすすめなのが、「清見ワイン粕漬け」。ワインの葡萄の風味が、熟成チーズの旨みを引き立てます。北海道を感じるマリアージュを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください!
ピノ ノワール×エポワス
ウィマーラ ピノノワール/ローガンワインズ 750ml (オーストラリア ニューサウスウェールズ州)
エポワス 250g (フランス ブルゴーニュ圏)
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州のオレンジ地区とマジー地区で栽培されたピノ・ノワールを使用した辛口の赤ワイン。シナモンや木苺を思わせる香りと、上質でエレガントな味わいが特徴です。
このワインにおすすめなのが、フランスのチーズ「エポワス」。ワインのフルーティーな香りが、チーズのマイルドで濃厚かつクリーミーな味わいによく合います。ほかにも、北海道産の「シマエナガ」、フランス産の「ブリドモー」など、白カビタイプとも相性抜群です!
北海道産ワイン&チーズのギフト(赤 白2本セット)
北海道余市町のオチガビワイナリーが、自家栽培のぶどうだけで作った国産ワインと、「チーズの店 コンテ」が厳選した北海道チーズを詰め合わせたギフトセットです。
赤・白ワインを楽しめる内容で、ギフトボックスに入れてお届けします。自宅用はもちろん、ワイン好きな方への贈り物にもぴったり!ワインとチーズのさまざまな組み合わせを試したい方は、ぜひチェックしてみてください。
【ギフトセット内容】
「北海道余市町のオチガビワイナリーのワイン」
1、ツヴァイゲルトレーベ(赤ワイン)
しっかりしたタンニンと、まろやかな酸味が調和した赤ワイン。コクがあり、飽きのこない味わいです。
2、ヴァン・ブラン(白ワイン)
ミュラー・トルガウ、ケルナー、シャルドネの3品種をブレンドした白ワイン。シャルドネ由来の新樽香がほんのりと漂い、複雑な味わいが楽しめます。
「北海道チーズセレクト」
1、フロマージュ ド 美瑛(美瑛放牧酪農場/美瑛町)
爽やかさと旨味を感じられる、ハードタイプのチーズ。「ジャパンチーズアワード 2022」でグランプリ、「オールジャパン ナチュラルチーズコンテスト 2023」で農林水産大臣賞を受賞するなど、輝かしい功績を残しています。
2、酪佳(さらべつチーズ工房/更別村)
JAL国際線ファーストクラスの機内食の採用や、洞爺湖サミットで振る舞われるなど、数々の実績を誇るゴーダタイプのチーズ。1年以上の長期熟成による旨みとコクが詰まっています。
3、きまぐれブルー(さらべつチーズ工房/更別村)
洞爺湖サミットでも振る舞われた、高い評価を誇る青カビチーズ。しっかりとした塩味と、青カビの風味がワインによく合います!
4、ブリーズ ドゥ メール(タカナシ乳業/浜中町)
北海道・浜中町の大自然で育ったノルマンディー牛と、ホルスタイン牛の生乳をブレンドして作られた白カビチーズ。国産カマンベールチーズの中で、最高峰の味わいともいわれるほどの美味しさです。
5、ピエール・カレ(のぼりべつ酪農館/登別市)
赤ワインとの相性抜群な、ウォッシュタイプのチーズです。熟成が進むほど、中身はとろとろ!優しい香りと、しっかりとした味わいを楽しめます。
6、ラ・ターブルベール はちみつ(La table verte/石狩市)
定置養蜂・非加熱にこだわった自家製はちみつ。北海道の豊かな自然と元気なミツバチが生み出す、風味豊かな味と香りが楽しめます。
7、余市レーズン ナイアガラ
ぶどうの名産地・余市で作られる、無添加レーズン。上品な酸味と甘みが特徴です。
8、サルーミハヤシのコッパ(サルーミハヤシ/札幌市)
新鮮な豚肩ロースを、3ヶ月熟成させた生ハム。噛めば噛むほど、口の中に旨みが広がります。
さいごに
以上、「赤ワインとチーズの組み合わせ」についてのご紹介でした。
赤ワインとチーズの組み合わせはさまざまで、その楽しみ方も無限大です。いろいろな組み合わせを試して、最高の晩酌タイムを心ゆくまで楽しみましょう!
「チーズの店コンテ」おすすめの「赤ワインに合うチーズ」は、北海道札幌市は円山にある「チーズの店 コンテ」でご用意しております。試食も大歓迎ですので、ぜひ一度、当店にお立ち寄りください。
「どんなチーズがおすすめ?」と悩んだ時は、お気軽にスタッフにご相談ください。お酒・料理・人数・予算・シーンに合わせて、とっておきのチーズをチョイスします。長年の経験を活かし、細かなご要望にもお応え可能です。ギフトのご相談もおまかせください。
最後にクイズです!お店にご来店いただき、お答え頂いた方には
先着5名様に素敵なプレゼントを用意しています。
わくわく!チーズクイズ【2025年1月号】
日本ではじめて西洋型のチーズがつくられたのは明治時代でした。では、その製造場所はどこだったでしょうか?
①岡山県
②長野県
③広島県
④島根県
⑤北海道
ブログを見ました。クイズの答えは〇番です!と伝えてください。
挑戦お待ちしています!